首や肩のこり

首こり・肩こりとは

首や肩は重い頭や腕を常に支えているため、大きな負荷がかかり続けています。そのため、首・肩・背中にかけて、痛みや張り、動かしにくさといった症状が現れることがあります。
また、症状がひどくなると頭痛や吐き気などが起こってしまうようになります。 たくさんの筋肉が集まっている部位のため原因も多岐にわたりますが、首・肩・背中にかけて広がる僧帽筋(そうぼうきん)によって、症状を起こしているケースが比較的多いです。

首こり・肩こりの原因

首こり・肩こりの原因同じ姿勢で長時間過ごして筋肉が緊張し続けてしまうことで、こりや痛みが生じます。
ストレスや、運動不足、足を組むなどの癖、姿勢の悪さ、冷房による冷えなども、首こりや肩こりを招きます。
そして、近年では、パソコンやスマートフォンの長時間使用による首や肩のこりが増加傾向にあります。
ただし、速やかに治療を行う必要がある疾患の症状として、首こり・肩こりが発生しているケースもあります。
肩こり・首こりがなかなか治らない、長く続いている場合は、ぜひ整形外科へ受診してください。

首こり・肩こりを症状として
起こす疾患

  • 四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)などの肩関節疾患
  • 頚椎椎間板ヘルニアなどの頚椎疾患
  • 頚肩腕症候群
  • 眼精疲労などの眼疾患
  • 耳鼻咽喉疾患
  • 高血圧症
  • 頭蓋内疾患 など

首こり・肩こりの
診断方法

問診では症状の内容をはじめ、既往症や飲んでいる薬の有無、普段の生活習慣、発症し始めた時期、症状に変化が起きていないか、発症に心当たりがないかなどをお伺いします。触診では僧帽筋の状態を確認し、周囲の筋緊張がないかも調べていきます。
また、肩関節の可動域も調べ、神経学的診察を実施することで、頚椎の疾患がないかを確認します。
必要に応じて、血圧測定や血液検査、X線検査などを受けていただくこともあります。 これらの検査の結果を総合的に診断してから、適切な治療法を選択します。
他の疾患の疑いがあり、他院で専門的な治療を受ける必要があると判断した際は、当院と連携している高度医療機関へご紹介し、専門的な検査・診断・治療を受けていただきます。

首・肩こりの予防

  • 肩を冷やさず、温める
  • 長時間の運転やパソコン作業など、同じ姿勢で長時間過ごす時は、こまめに休憩時間を入れてストレッチを行う
  • 週に3回以上、適度な有酸素運動を行う
  • 夏でもできる限り毎日お風呂に入って、
    身体を芯まで温める

首・肩こりの治療

首・肩こりの治療

首・肩こりの治療四十肩・五十肩や頚椎椎間板ヘルニアなど、整形外科で対応できる疾患がみられた場合は、その治療も並行しながら痛みやこりを和らげる治療も行います。
原因となる疾患がなく、姿勢や生活習慣などが原因になっている場合は、温熱療法やマッサージ療法、運動療法などで血行を改善させて筋緊張を和らげ、筋力・柔軟性を高めて根治させます。
ご自宅でもできるストレッチやトレーニング方法、蒸しタオルを使った温熱療法なども分かりやすく、丁寧に説明していきます。 痛みがひどい場合は薬を用いて、短期間で痛みを軽減させます。
貼り薬や筋弛緩薬をはじめ、局所注射など様々な薬を駆使して、痛みの改善を目指します。

ハイドロリリースによる治療

ハイドロリリースとは、液体(生理食塩水など)を患部に注入する治療法です。近年メディアなどで注目されている治療法で、肩こりの治療法としてよく話題に上がっています。
その影響もあってか、慢性的な肩こりがすぐに治ることを期待され、注射を検討される方が多くなりました。
首から肩周辺には、多くの筋肉が何層にも重なっています。筋肉と筋肉の間に生理食塩水を注入することで筋膜の癒着が剥がれたり、痛みを起こす物質が排出されたりするため、肩こりなどが解消されると言われています。
当院はハイドロリリース注射に対応しているクリニックです。お気軽にご相談ください。

ハイドロリリース注射をしてもすぐに
元に戻る方は運動器リハビリも並行

残念ながら現在のところ、ハイドロリリースによる効果がなぜ現れるのかは完全に解明されていません。そのため、先述した説はあくまで推察に過ぎません。
症状が治った方もたくさんおりますが、どれくらい効果が続くのかにつきましては、個人によって大きく異なります。「ハイドロリリースを一回受けただけで完治できるとは限らない」ことはぜひ、頭に入れていただけますと幸いです。
ハイドロリリースを受けてもすぐに再発してしまう方は、身体のバランスが崩れているか、日ごろから身体の使い方が悪い可能性があります。これらに当てはまっている方は、運動器リハビリも並行して行うことを推奨します。

TOPへTOPへ