ばね指(弾発指)

ばね指とは

ばね指とは指の痛みやこわばりが生じる「ばね指(弾発指)」は、普段から手をよく動かす方に多くみられる疾患です。悪化すると指が曲がった状態のまま戻らなくなり、強い力で無理やり戻そうとすると、ばねのように跳ね返る特徴を持っています。
初めは軽症でも、そのままにしていると徐々に症状が悪化してしまうため、早くから適切な治療とケアを受けることが重要です。 ばね指は「指の腱鞘炎」で、手を酷使することによって発症します。 悪化すると、以下のような症状が生じます。

ばね指の症状セルフチェック

  • 指が曲がってしまい、元に戻らなくなる
  • スムーズに指の曲げ伸ばしができない、
    途中で引っかかる
  • 曲がった指を伸ばそうとすると、
    跳ねて戻る(ばね現象)
  • 手のひら側の指の付け根に圧痛(押すと痛む)や、腫れ、熱感がある
  • 朝起きた時、指のこわばりや動かしにくさが起こる

上記に上げた症状の中で1つでも当てはまるものがありましたら「ばね指」の疑いがあります。
どの指でもばね指になる可能性はありますが、特に親指と中指、薬指は、ばね指を発症しやすい指です。
朝起きた時には症状が強く現れますが、手を使い続けているうちに症状が落ち着くようになります。
発症したばかりの段階では軽い痛みや違和感が現れる程度で、安静にすれば元に戻ることが多いです。
しかし、悪化するとひどい痛みや「ばね現象」といった症状が起こるようになり、重症化すると「指が全く動かせなくなる」ようになります。

発症のメカニズム

手の指には「屈筋腱」と「靭帯性腱鞘」があります。屈筋腱が靭帯性腱鞘の中を何度も通ることで、指をスムーズに伸ばしたり曲げたりすることができるのです。
しかし、何らかの理由で指の腱鞘が炎症する「腱鞘炎」になってしまうと、腱鞘が腫れて厚くなり、腱の通り道が狭くなります。腱が腱鞘の中でスムーズに動けなくなることで擦れてしまい、痛みが起こるようになります。
そして、擦れた腱の一部も炎症を起こして肥大化し、腱鞘の中で引っかかるようになるため、指が曲がってしまい伸びにくくなり、「ばね現象」が起こるのです。

ばね指の原因

以下のことが原因で、ばね指を発症すると言われています。

指の使い過ぎ

普段から手や指をよく使う方はそうでない方と比べて、腱や腱鞘に大きな負担がかかっているため、ばね指になりやすいです。特に、以下のような動きはばね指を招きやすくなると言われています。

  • 手を酷使するスポーツ(ゴルフやテニスなど)
  • パソコンのタイピング・マウス操作のしすぎ
  • 指を酷使する楽器の演奏(ピアノなど)

ホルモンバランスの変化

特に、女性は妊娠や閉経などをきっかけに、ホルモンバランスが大きく変わります。
加齢と共に女性ホルモンの分泌量が減少すると、骨密度・筋力が低下するだけでなく、腱や腱鞘も傷つきやすくなります。そのため、ばね指の発症リスクは高くなります。

ばね指を発症しやすい人は?

ばね指は男女関係なく、誰がいつ発症してもおかしくない疾患です。また、確率は極めて低いのですが、乳幼児の親指に発症することもあります。 ばね指は、以下のような方に多くみられます。

更年期~更年期以降の女性

50歳前後の女性は、女性ホルモンの分泌量が低下することで、腱や腱鞘が弱くなります。
そして血行が滞ることで腱鞘の中が狭くなるため、ばね指の発症リスクが上昇してしまいます。

妊娠中や産後の女性

妊娠中や産後の女性も、更年期に入った女性と同じようにホルモンバランスが乱れやすくなるため、一時的に更年期と似たような状態になります。そのため、ばね指になる確率も高くなります。

関節リウマチや糖尿病、人工透析患者

関節リウマチや糖尿病といった持病があると、末梢の血行不良が起こりやすくなるため、ばね指のリスクが高くなります。一度炎症が起こっただけでも治りにくくなるため、重症化する方も多いです。
また「多発性ばね指(同時に何本かの指がばね指になる)」になったり、一度治っても再発したりするケースもあるため、持病のケアをきちんと行うことが大切です。

ばね指の診断法

以下の方法でばね指の診断を行います。

問診・触診

問診や触診では、指の痛みや腫れ、ばね現象の有無などを調べます。
問診・触診でも、ばね指の診断を下すことは可能です。

レントゲン

ばね指自体、腱や腱鞘に炎症が生じる疾患ですので、レントゲンで見つけることはできません。
しかし、骨に異常が起こっていないかを調べ、似たような疾患の疑いがないかを探るために、レントゲン検査が必要になることもあります。

超音波検査

近年の超音波は年々高精度になっており、腱と腱鞘の狭窄部位や炎症部位が画像上はっきりとわかるようになりました。

ばね指の治療法

指の可動域を広げ、痛みを軽減させる治療を行います。 治療法は症状を解消させる「保存的療法」と、手術で根治させる「手術療法」の2種類に分かれます。
患者様の状態に合わせて、以下に挙げた治療法を選択します(複数の治療法を並行して行うこともあります)。

保存的療法の種類

鎮痛剤の処方

非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)や塗り薬、湿布で、炎症を抑えて痛みを和らげます。

安静にする

軽度の場合は、手を酷使する行為を避け、安静にして過ごすだけでも症状が改善されることが多いです。
患部に負担がかからないよう、一時的に関節をサポーターや添え木、テーピングなどで固定して、過ごしていただくこともあります。

理学療法

電気や超音波などを駆使した治療法を行います。 治療器によって発せられた刺激が患部の奥にまで作用することで、血行改善や痛みの緩和などの効果が得られます。
また、理学療法士によるマッサージ・ストレッチを受けていただくこともあります。 薬物療法とは異なり、効果がすぐに現れるわけではありませんが、継続して行うと慢性化した症状が緩和できるようになります。

腱鞘内ステロイド注射

痛みがひどくて日常生活に支障をきたしている場合は、ステロイド剤と局所麻酔薬が入った注射を腱鞘の中に直接打ちます。 中でも「トリアムシノロン」というステロイド剤はばね指に有効で、一回注射しただけでも3~6ヶ月程度は痛みが落ち着きます。ただし、治療効果は個人によって異なります。
一度打っただけで完治できたケースもありますが、なかなか改善できなかった場合や、症状が再発した場合は、再度注射を受けていただきます。
ただし、何度もステロイド治療を打ってしまうと、「腱・腱鞘の断裂」や「感染症」などのリスクが上昇します。
そのため、注射の回数は医師の指示に従い、決められた回数を必ず守って治療を受けましょう。

手術療法

「腱鞘切開」手術

初めから手術を勧めることはありませんが、「ステロイド注射を何回か受けてもなかなか症状が治らなかった場合」や「何度も再発を繰り返している場合」は手術を選択します。
痛みを引き起こしている腱鞘を切開し、その一部分を切り離すことで、症状を解消させていきます。
1㎝ほど切開するだけの手術ですので、15分程度で終わります。入院する必要はありません。
なお、術後から一週間程度は「手を濡らす行動」を避けてお過ごしください。 手術が必要な方には、当院と連携している医療機関へ紹介します。

ばね指の発症予防

ばね指は発症すると、完全に治るまで時間がかかってしまいます。そのため、発症をいかに予防するかが重要になります。特に、パソコン作業はつい長時間続けてしまいがちですが、「1時間に1回」は手を休ませるようにしましょう。
痛み・こわばりなどがみられた場合は、以下の方法で手・指のケアをこまめに行いましょう。

アイシング(冷却)または温め

手・指の酷使で鈍痛が現れた場合や、炎症によって患部が熱っぽくなった場合は、アイシングを行い、炎症を軽減させましょう。 ただし、血行不良で手指の痛み・こわばりが長く続いている場合は、逆に手を温めてください。
お湯が入った洗面器にしばらく手指を入れ続けると血行が良くなり、痛みが落ち着くようになります。

ストレッチ

適度な運動を行って身体をほぐすことも大事です。 痛みが続くと指を動かさなくなってしまいますし、安静する時期に患部を固定し続けたまま過ごすと、血行不良を招き、関節が固くなってしまいます。 時々「腕を上げてブラブラ動かす」「手でグー・パーを何度も繰り返す」などの運動を行うだけでも、効果に期待できます。
以下にまとめた簡単なストレッチを行うと、より腱の緊張や腱鞘との摩擦が解消され、ばね指の発症を抑えることができます。

ストレッチ①

  1. 軽く手首を反らし、ブロック状の物を指の腹と母指球(親指の付け根)で挟みます。
  2. 屈筋腱(指の付け根)を縮めるように意識し、指の腹と母指球を押し合うように力を入れましょう。

ストレッチ②

  1. 軽く手首を反らし、指を伸ばしましょう。
  2. 反対側の手で指をさらに反らしてください。

※ストレッチは無理に負荷をかけず、できる範囲で行いましょう。
もし、ストレッチ時に痛みがひどくなった場合は、速やかに中止し、整形外科へ受診してください。

こまめなケアと早期受診でばね指の
進行を予防

手は毎日使うもので、余程のことが起きない限り、使わない日はありません。 普段、私たちは何も考えずに手を使っていますが、一度でも手に炎症・痛みなどの症状が現れるようになると、「物を取る」「握る」「物を持ち運ぶ」といった基本的な動作が上手くできなくなります。そうなると、仕事や家事、育児、スポーツなどに支障をきたしてしまいます。
手を安静にして過ごすことは難しいかもしれませんが、まずは手を酷使する行動を避け、ストレッチなどをコツコツ続けていき、ばね指の悪化を防ぐことが大切です。
これらのケアを行っても症状が治らない場合や、悪化した場合は、放置せずに整形外科へ相談することを推奨します。
当院では、患者様一人ひとりの症状を考慮した治療を心がけています。
手の痛みや違和感などでお悩みでしたら、ぜひ当院へお気軽にご相談ください。

アクセスマップ 東京慈恵会医科大学附属第三病院 世田谷かくた整形外科 成城学園前院 ドクターズファイル 世田谷かくた整形外科 成城学園前院 ドクターズファイル なかなか治らない腱の痛み 世田谷かくた整形外科 成城学園前院 ドクターズファイル ロコモティブシンドローム予防 世田谷かくた整形外科 成城学園前院 東京ドクターズ 骨検 関節ライフ プロフェッショナルドクター 名医を探せ! Medical DOC 再生医療DOC
TOPへTOPへ