PRP療法

PRP療法とは

PRP療法とは患者様の血液から血小板を抽出して作ったPRP(Platelet Rich Plasma、多血小板血漿:たけっしょうばんけっしょう)を、身体の損傷している部位に注入する治療法です。
PRPとは、血小板が多く含まれている血漿で、「止血する役割」と「組織の修復を促す成長因子を出す役割」を持つ血小板の力を利用することで、自然治癒力(自分で自分の身体を修復する力)を引き出させます。
治りにくい疾患や、完治するまで時間がかかる怪我などの治療に用いられ、整形外科や歯科、形成外科など、あらゆる診療科で活用されています。
整形外科では主に、関節炎やスポーツ障害・外傷などを治す時に、PRP療法が活用されています。

PRP療法の適応疾患

アメリカでは主にプロのアスリートが利用している治療法で、田中将大選手や大谷翔平選手が受けたことがある治療法として知られています。
長期間リハビリを受け続けても効果が得られなかった方にも、効果が期待できます。

当院で使用するPRP

一概にPRPといっても、遠心条件や白血球含有の有無等で性質は異なり、その精製キットの値段によってPRP療法自体の金額も変わってくるのが現状です。
当院では、臨床使用可能な高度管理医療機器(クラスⅢ)として厚生労働省より製造販売承認を受けたPRPのみを採用しています。また、PRPには、筋・腱・靱帯への注入(第三種再生医療)と関節腔内への注入(第二種再生医療)があり、当院は両方の承認を得ています。

Arthrex ACP ダブルシリンジシステム

当院では主に、筋・腱・靱帯への注入(第三種再生医療)として使用いたします。
■採血量:15ml

ジョンソン・エンド・ジョンソン PEAK PRPシステム

ジョンソン・エンド・ジョンソン PEAK PRPシステム当院では主に、関節腔内への注入(第二種再生医療)として使用いたします。
■採血量:27ml 

PRP療法の治療の流れ

1血液を採ります。
2専用の機械を使って、採った血液からPRPを抽出します。
3抽出されたPRPを注射します。

PRP療法の回数

PRP療法の回数注射する回数ですが特に、上限も下限も定められていません。
例えば、肉離れを早く治したい時の場合は、通常1〜3回まで治療を行います。
治るまで時間がかかるスポーツ障害(腱炎など)につきましては効果の出方にばらつきがあるため、治療回数も人によって異なりますが、大体2〜3回治療を受けていただくことが多いです。
また、痛みを和らげ、変形性膝関節症や関節炎を治す目的で行うPRP療法につきましては、個人によって治療効果にばらつきが生じますので、治療回数も患者様一人ひとり異なります。
治療後、3か月~半年ほど経ってから痛みが再発した場合は、また改めてPRP療法を受けていただくことがあります。

PRP療法の費用

現在のところ(2022年時点)、PRP療法は自由診療(全額自己負担)の対象になる治療法です。

よくある質問

副作用は起こりますか?

PRP療法は副作用が少ない治療法ですが、採血時に軽い痛みを伴うこともあります。
また、筋肉や腱などに直接注射を打つため、治療中・治療後に痛みが起こる可能性もあります。しかし、関節内に注射する場合は、痛みを伴う可能性がやや低いです。
注射してから2週間ほどの期間は、炎症によって痛みが続くこともあります。ただし、炎症は組織治癒において必要不可欠なものですので、あまり気にせずお過ごしください。

PRP療法を受ける上でのメリット・デメリットが知りたいです。

患者様ご自身の血液を使って組織の修復を促進させる治療法であるため、「副作用が少ない」ことがメリットになります。
ただし、現在のところ自由診療の対象となるため、「治療費が高い」というデメリットもあります。また、「個人によって治療効果にばらつきがある」点もデメリットになります。

治療の効果に個人差はありますか?

治療効果は個人によって、大きくばらつきが生じてしまいます。
同じ疾患や状態だとしても、PRP療法の効果を実感できた患者様と、効果が実感しにくい患者様がいます。

治療後はいつも通り活動してよいですか?

注射を打つ当日は、飲酒やハードな運動、患部へのマッサージを行わないでください。関節内に打つPRP療法を行った場合は、当日の入浴は避けてください。
スポーツは治療後に痛みがとれましたら積極的に行っても問題ありません。

TOPへTOPへ